木目の違いでイメージが大きく変わる。
板目・柾目・杢目の違いや突板の貼り方まで徹底解説

皆さんは「木目」と聞くと何を想像しますか?タケノコのような模様を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、天然木はその樹種やカットする向きによって様々な模様を見せてくれます。また、その木が育った環境によって二つとして同じ木目は生まれず、曲がったり均等でないからこそ、それが ”味” となります。

今回は、そんな木目について種類や特性を紹介します。私たち恩加島木材の主力商品である「天然木突板化粧板」の魅力や、貼り方の違いについても解説しますので、インテリアデザインの幅をもっと広げたい方はぜひ参考にしてください。

このコラムのポイント
・木目の種類によってシンプルにも装飾的にもなる。
・同じ木目の突板でも、並べ方によって与える印象は異なる。
・天然木突板化粧板は、無垢材の風合いと施工性を兼ね備えている。




突板の印象は木目で変わる?板目・柾目・杢目とは?

冒頭でも触れた通り、丸太の樹種や加工する方向によって見える木目は異なります。ここでは、板目・柾目・杢目という3つの木目について詳しくお話しします。それぞれの特性を知ることで、皆さんのイメージするデザインが実現できるはずです。

柾目(まさめ)

丸太の年輪に対して中心付近を垂直方向に切り出した時に現れるのが「柾目」です。細かい縦縞模様と節が少なく整った木目が特徴で、主張しすぎず落ち着いた雰囲気になることから、シンプルなインテリアや和室の白木造りに用いられます。突板の貼り方向を変えることで美しい模様も表現しやすく、使う場所を選ばないという点も人気です。

板目(いため)

丸太の年輪に対して中心からずれた部分を水平方向にカットすると「板目」が現れます。不均等なラインと所々に現れる節が、天然木本来の風合いを際立たせてくれます。自然な木目を表現したい場合や木目を強く出したい場合におすすめで、大きな一枚板のテーブルなどに用いられます。ただし、無垢材の場合は板目だと伸縮や反りが起こりやすいため、寸法安定性が高い天然突板が重宝されます。

杢目(もくめ)・ロータリー杢

丸太を“大根の桂剥き”のように樹皮に近い部分から削っていくと「杢目(もくめ)」が現れます。板目・柾目は丸太を直線的にスライスすることから「スライサー杢」という別名がありますが、杢目は丸太を回転させながら削り出すため、「ロータリー杢」とも呼ばれています。波紋のような個性的でデコラティブな模様が特徴的で、「丸太の外周=突板の幅」となるため、幅広の継ぎ目ない木目にしたい場合におすすめです。




天然木突板化粧板なら無垢材のデメリットも解消できる?その理由とは?

無垢材は100%自然素材であるため、本物志向の方や素材にこだわる方に好まれます。しかし、その性質上、施工が難しい場合も多く、使い始めてからもメンテナンスが必要なことは否めません。そこでおすすめなのが「天然木突板化粧板」です。ここでは、どうして「天然木突板化粧板」が無垢材のデメリットを解消できるかを解説します。

理由①伸縮や反りが少ない

無垢材は自然に生えていた木をカット加工したままなので、温度や湿度によって伸縮・反りが発生します。特に、木目に沿った板目は幅方向で約3~8%程度伸縮すると言われています。ですから、施工する前や使い始めてからも少しずつ変形します。

それとは異なり、天然木を薄くスライスした突板を合板に貼った化粧板なら、伸縮が少なく寸法安定性が高いだけではなく、反りにくいという特性があります。また、分厚く重量のある無垢材とは異なり、化粧板なら軽く薄いため壁材や天井材としても施工可能です。

理由②希少価値のある木目も採用しやすい

無垢材は丸太一本から切り出せる量が少ないため、美しい木目の木材は希少価値が高く価格も高いことが一般的です。また、イメージと合致する木目を持つ材料を確保することも簡単ではありません。しかし、突板なら丸太一本当たりから削り取れる量が増えるため、無垢材よりもお求め安い価格で安定して供給されます。

私たち恩加島木材には、突板を美しく貼り合わせる熟練した技術を持った職人が多数在籍しています。ですから、無垢材と遜色ない美しい木目を表現できる化粧板を、皆様にご提供できるのです。

理由③「浮造り」でよりリアルな風合い・手触りに

突板は木材を薄く削り出しているため、「リアルさに欠けるのでは…」と考える方も少ないでしょう。しかし、「浮造り」という加工を施すことで、無垢材独特の凹凸感が表現できます。

「浮造り」とは、春〜夏に成長する柔らかい部分(早材)を研磨で削り取り、秋から冬にかけてゆっくりと成長する硬い部分(晩材)だけを浮かび上がらせる加工です。無垢材ならではの風合いを生み出し、プリントシート材には出せない “趣” が表現できます。




突板の貼り方にも流行りがある?貼り方の種類やそれぞれの特徴は?

「天然木突板化粧板」は薄くスライスした突板を合板に貼り付けて作ります。私たち恩加島木材の化粧板は、職人が突板を一枚一枚丁寧に貼り合わせるため、無垢材と比べても引けを取らない仕上がりです。そこで、ポイントとなるのが貼り方の違いです。貼り方によって化粧板の模様は異なり、雰囲気も全く違うものになります。ここでは突板の貼り方について解説します。

スリップマッチ貼り(追い貼り)

スリップマッチ貼りは別名・追い貼りとも呼ばれ、突板の木目を同じ向きでスライドして並べて貼り合わせる方法です。木目の向きが全て同じなため、柄がリピートされて単調な印象に仕上がります。単調ではあるものの逆に整った柄になるため、主張し過ぎず落ち着いた雰囲気に仕上がります。

ブックマッチ貼り(鏡貼り)

ブックマッチ貼り(別名・鏡貼り)は、木目を同じ向きに並べるスリップマッチ貼りとは異なり、左右対称になるように並べます。木目が少々曲がっていても目立ちにくく、海外で古くから用いられていることから、仕上がりはどこかレトロな雰囲気です。ただし、樹種によっては右向き・左向きで材料の色が違って見えるものもあるため、適した樹種が限定されるので注意しましょう。

ミスマッチ(ランダムマッチ)貼り

最近多くのデザイナー様・設計士様に好まれるのが、こちらのミスマッチ(ランダムマッチ)貼りです。突板の向きをランダムに変えて並べるため、無垢材を並べたような自然なイメージが表現できて人工的な違和感があまり感じられません。ナチュラルなデザインにしたい場合におすすめです。



恩加島木材工業ならどんなイメージにも合う木目が見つかります

1947年創業の恩加島木材では、どこよりもたくさんの木目をご提供できるという自負があります。なぜなら、常時30種類以上の樹種を取り扱っているだけではなく、それぞれ多数のロットを在庫しているため、同じ樹種でも木目が異なる突板が生産できるためです。また、長年培った知識や経験を生かして、木目の映える塗装カラーや、現場ごとに美しく見える貼り方もご提案できます。

突板化粧板なら、総厚が最低2.5mmと薄く無垢材と比べても反りが少なく軽量なため、幅広い用途で施工できます。「無垢材ではどうしても納まらない」「印刷シート材では単調で安っぽく見える」そんなお悩みを、恩加島木材の経験・知識・在庫力・ネットワークで解決します。スタッフがチーム一丸となってデザイナー様や設計士様のイメージやご要望にお応えしますので、お困りの際はぜひご相談ください。

〈関連コラム〉
下記コラムでは、当社の突板についてその特徴や魅力について紹介しています。是非合わせてご覧ください。
恩加島木材工業株式会社|コラム|突板でデザインの幅が広がる。「突板」のメリットから無垢材などとの違いまで解説



まとめ|木目や貼り方の違いでデザインに差が出ます

今回は、木目の種類や突板の貼り方について、それぞれの特徴やメリットについて詳しくお話ししました。天然木は二つとして同じ木目はありません。ですから、イメージに合った木目を持つ無垢材を見つけるのは大変です。また、無垢材では分厚く重いために施工できない場所も少なくありません。そのような時こそ、天然木突板化粧板を検討してみましょう。伸縮や反りが少なく軽量で、安定して材料を手に入れやすいため、工期が限られている場合でも採用できます。床・壁や家具などにこだわりたい場合は、ぜひ一度恩加島木材の突板製品をご検討ください。

〈関連ページ〉
当社の納入実績は下記ページをご覧ください。
恩加島木材工業株式会社|納入実績


恩加島木材が現場の様々なご要望にお応えします

「プリントシート材の木目だと味気なく個性が出せない」「天然木を使用したいが無垢材だとコストが高くメンテナンスが不安」そんな時には、天然木突板を使っておしゃれで安らげる空間をデザインしてみませんか?恩加島木材の歴史ある熟練技術で、デザイナー様・設計士様の疑問や要望にお応えします。随時、木材選定から各種オーダー加工に関するご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

〈関連ページ〉
カタログ請求や見積依頼、お打合せ依頼等は下記ページよりお問い合わせください。
恩加島工業株式会社|お問い合わせ