突板とは|用途とメリット・デメリット、挽板・無垢材との違いを徹底解説
突板とは、原木を加工して作られる建築材料です。
当たり前のように私たちの身の回りへ施工されていますが、その特徴などはあまり知られていません。
そこで、今回は「突板」について、用途やメリット・デメリット、挽板や無垢材との違いを解説します。
そのほか、メンテナンスについてなど多くの方からいただく質問も紹介しますので、ウッドインテリアの材料をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
● 突板化粧板にはメリットとデメリットがあるため、採用する際はどちらも確認しておきましょう。
● 恩加島木材は、国内外から産地にこだわった良質な突板を仕入れ、高品質で多彩な突板製品を製造販売しています。
Contents
突板とは|挽板・無垢材との違い
突板とは、伐採された原木を0.2〜0.3mm程度の厚さに薄くスライス加工した“天然素材”であり、そのままでは建築材料として使えません。
突板を表層にした化粧板が「突板化粧板(突板化粧合板)」です。
同じく天然木を加工した建築材料として、挽板と無垢材がありますが、突板とは特徴が少々異なります。
挽板(ひきいた) | 原木を厚さ2〜3mmと突板よりも厚くスライスした素材で、化粧板の表面材に用いられる。 突板よりも天然木部分の厚さがあるため、より天然木の質感に近いが、乾燥・湿潤を繰り返すと表面がヒビ割れる可能性がある。 |
無垢材 | 原木を木材として使える状態に成形したもので、質感が良い反面、湿度や温度の変化によって反り・ねじれ・伸縮などの変形を起こす。 |
〈おすすめコラム〉
突板・挽板・無垢材それぞれの違いとは?どれがおすすめ?特性から選び方まで徹底解説
突板化粧板の用途
突板を表面材とする突板化粧板は、住宅や施設の様々な場所へ使われます。
主な用途は以下の通りです。
- 家具の材料(表面材)
- 天井や壁の内装仕上げ材
- ルーバーや格子、枠材などの造作部材
- 有孔ボード
- 内装ドアの面材(収納扉含む)
このように、突板化粧板は主に室内の至る場所へ施工されており、建築現場では欠かせない材料と言っても過言ではありません。
〈おすすめコラム〉
突板製品はこうして生まれる。森から現場までのプロセスは?生産工程や恩加島木材の強みを紹介
突板化粧板のメリット・デメリット
突板化粧板が多くの現場で施工されている理由は「コスト面・施工面・性能面」でメリットが多い点にあります。
メリット
- 表面材は天然木そのものなので、見た目(木目)や質感がナチュラル
- 無垢材よりも軽量なので、施工効率が良い
- 希少な樹種でも天然木部分が少ないため、無垢材よりもコストを抑えられる
- 天然木部分が薄いため、温度や湿度の変化による変形(反り・伸縮・ねじれ・割れ)のリスクが小さい
- 1本の原木から広い面積の突板を作れるため、木目や色合い、品質の揃った材料をまとめて入手しやすい
- 表面に塗装加工を施すことで、耐摩耗性や耐汚性が高まり、日焼けによる変色も抑えられる
- 基材の厚さや性質を変えれば様々な部位に施工でき、トータルコーディネイトしやすい(不燃仕様・シート材・有孔ボードなど)
- 突板は間伐材や成長の早い小径材からも作り出せるため、森林活性や林業の収益化につながる(SDGs実現)
- 突板の並べ方によってデザインに個性をプラスできる(ヘリンボーン張りなど)
このようなメリットから、住宅はもちろん、安定した品質でなおかつ見た目の近い材料を大量に必要とするホテルや病院、学校、商業施設などでは、突板化粧板が多く使われています。
〈おすすめコラム〉
突板の貼り方で印象が変わる|化粧板の種類とおすすめ商品
天然木にこだわるなら突板練付化粧板。メラミン化粧板・オレフィン化粧板・プリント化粧板との違いは?
デメリット・注意点
- 表面材と基材で素材が異なるため、深いキズがつくと目立つ
- 表面材が薄いため、シミや深いキズがついても研磨による補修はできない
- 表面材と基材が接着剤により付いているため、経年劣化すると表面剥離の可能性がある
- 細かい加工や装飾、カッティングはできない
- 無垢材よりも木の特性である調湿効果や匂いは少ない
- 基材の素材や厚さによっては無垢材よりも触り心地が硬く冷たい
分厚い塗膜を形成できるUV塗装は、表面の耐摩耗性や耐汚性を高められます。
恩加島木材では、UV塗装をはじめとした特殊加工も全て自社工場で行なっています。
〈おすすめコラム〉
突板化粧板のデメリットや注意点は?メーカーだから分かる解決方法を紹介
木目を活かす木材の表面仕上げとは?塗装や加工の種類を紹介
【FAQ】突板化粧板に関するよくある質問
突板化粧板を内装材として使うかどうか迷っている方からよくいただくご質問を紹介します。
ぜひ材料選定の参考にしてください。
Q.「突板化粧板と無垢材だと見た目に違いは出る?」
A.突板化粧板も無垢材も自然な木目が魅力ですが、突板化粧板は同じ木目が一定の間隔で並びます。
無垢材は材料として使うサイズへ裁断しますが、突板化粧板は突板を何枚か並べて一枚の板材へ接着します。
そのため、無垢材と比較すると突板の継ぎ目があらわれます。
ただし、継ぎ目に段差が出る訳ではなく同じ色合いの突板を並べるため、遠目で見るとラインはほとんど分かりません。
無垢材・突板化粧板それぞれを使った場合の見た目についてさらに詳しく知りたい方は「突板合板・無垢材の見分け方は?家具・フローリングの場合|シート材との違いについても」をご覧ください。
Q.「突板化粧板はどんな建物・部位におすすめ?」
A.突板化粧板は、天然木にこだわりながらも「施工性・加工性・品質安定性・コスト」重視する場合におすすめです。
突板化粧板は無垢板と同様にナチュラルな木目や質感を表現でき、軽量かつ変形リスクが少ないことから施工・加工しやすく、品質が安定していて無垢材よりもコストを抑えて様々な樹種を採用できます。
恩加島木材の突板製品は、世界的に著名な建築家・隈研吾氏の設計による「和歌山県・有和中学校新校舎」をはじめ、様々な建築物へ採用されています。
詳しくは、納入実績・施工実績・最新トピックスをご覧ください。
Q.「突板化粧合板のメンテナンス方法は?NGのお手入れ方法はある?」
A.恩加島木材の突板化粧板は特別なお手入れが必要ありません。
弊社の突板化粧板は表面に塗装コーティングを施すため、日常的にはホコリを落とす程度できれいにできます。
そのため、突板化粧板は手入れが行き届きにくい公共施設などにも多く採用されています。
ただし、カウンターやテーブルの天板として使う場合は、以下の点に注意してください。
- 水拭きするときは硬く絞った布巾を使って、水分を速やかに拭き取るする
- 化学雑巾やメラミンスポンジは塗装の艶が変わってしまうので使わない(拭き掃除は柔らかい布がおすすめ)
- しつこい汚れは水で薄めた中性洗剤を使い、水分を速やかに拭き取る(まずは目立たないところで試してから)
- アルコールや除光液などの化学薬品は使わない(表面の塗装コーティングが落ちてしまう)
- 突板化粧板の上に熱い物や水分を含む物は直接置かない
- 直射日光に長時間当たる場所は避ける(塗膜の変色やヒビ割れの原因になる)
〈おすすめコラム〉
化粧板が剥がれたり傷がついたらどうする?種類別の補修方法やメンテナンス方法を詳しく解説
Q.「突板化粧板の中で人気のある樹種は?」
A.恩加島木材では国内外から40以上の樹種から作られた突板を取り扱っており、その中でも人気の樹種があります。
恩加島木材では、木目や色合いの異なる様々な樹種から作られた突板化粧板を販売していますが、特に人気な樹種は以下の5つです。
- ウォールナット
- スギ
- タモ
- ナラ
- ホワイトオーク
特にスギは国内で多く生育しているため、国産材やさらに地域を限定した県産材から作られた突板化粧板も人気です。
〈おすすめコラム〉
今こそ木材も“地産地消”する時代。脱炭素化に向けた地産材・地域材利用について解説
樹種別の特徴や木目のトレンドは?恩加島木材の人気樹種や選び方のポイントを解説
1947年創業恩加島木材の多彩な突板製品シリーズ
私たち“恩加島木材工業”は、1947年創業以来、突板製品専門メーカーとして時代の変化を見極めながら、国内に限らず世界中の銘木を使い、良質でバラエティに富んだ内装建材を作り続けてきました。
突板の常備在庫はおよそ1000束に上り、その豊富なストックから、仕様やご要望に応じて一枚一枚丁寧に選定しております。
- 天然木練付化粧板
- 天然木練付不燃化粧板
- 天然木練付不燃突板シート
- 天然木練付難燃化粧板
- 天然木練付有孔化粧板
- 天然木練付テクスチャーボード
- 化粧MDF
- リブパネル(ルーバー)
- KDパネル
- KD突板シート
恩加島木材の突板化粧板は無垢材の風合いを活かしながらもコスト面・性能面のメリットをプラスした内装建材です。
様々な部位にご活用いただけるよう多彩なレパートリーを取り揃えていますので、空間をトータルコーディネイトしたい方はぜひ採用をご検討ください。
まとめ
天然木をスライスした突板を用いて作られる建築材料が「突板化粧板」です。
無垢材と同様にナチュラルな木目を活かせる点や、高い施工性・品質安定性など、メリットがいくつもあります。
ただし、採用する際はデメリットや注意点とその対策についても必ず確認してください。
「統一性のある洗練されたデザインを実現させたい」「コストの高い樹種を採用したい」とお考えの方は、ぜひに一度恩加島木材の突板製品をご検討ください。