化粧合板とは?種類別メリット・デメリットと家具の材料や天井・壁材を選ぶポイント

化粧合板とは?種類別メリット・デメリットと家具や天井・壁材を選ぶポイント

化粧合板は、内装デザインを実現する上で欠かせない建築材料です。

そこで、今回は「化粧合板」の概要から無垢材・集成材との違い、種類とそれぞれの特徴・用途を紹介します。

内装材を選ぶ際のポイントも併せて解説しますので、家具やインテリアデザインを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

このコラムのポイント
● 化粧合板は、家具や建具の材料や内装仕上げ材として幅広く利用される建築材料です。

● 化粧合板は、表面の素材によっていくつかの種類に分けられ、それぞれ特徴や用途が異なります。

● 恩加島木材は、国内外から産地にこだわった良質な突板を仕入れ、高品質で多彩な「突板化粧合板製品」を製造販売しています。



化粧合板とは|無垢材・集成材との違い

化粧合板とは|無垢材・集成材との違い

化粧合板とは、原木を3mm程度にスライスした単板を重ね合わせた合板に、様々な素材の化粧材(表面材)を接着した仕上げ用パネル材です。

無垢材や集成材と同じく、主に内装建材として活用されています。

(種類)(特徴)
化粧合板薄い板材を繊維が直行するように積層して圧着した合板を「基材」とし、その上に仕上げ材としてそのまま使えるように「化粧材」が接着されている。
木材は繊維方向に伸縮しやすく、直行するように接着することで、互いの変形力を打ち消して軽減させる効果がある。
無垢材原木をそのまま製材した材料で、最もナチュラルな仕上がりになるが、湿度変化によって変形しやすい(反り・ねじれ・伸縮など)。
薄く板状の材料ほど反りやすく、長い材料ほど伸縮は大きい。
集成材薄い板材を繊維が平行になるように積層して接着した板材や角材で、無垢材よりも変形リスクは少ないが、化粧合板ほどではない。
製造方法により、基本的には15mm以下の厚さを実現できない。


このように、同じ木質建材でも、化粧合板と無垢材・集成材は加工工程が異なり、違うメリット・デメリットを持ちます。


化粧合板の種類|それぞれの用途とメリット・デメリット

化粧合板の種類|それぞれの用途とメリット・デメリット

化粧合板には、表面材・基材の違いによって、いくつかの種類に分けられます。

それぞれ用途や特徴が異なりますので、適材適所で材料を選びましょう。

天然木化粧合板(突板化粧板・挽板化粧板)

天然木化粧合板とは、表面材に木を薄くスライスしたシート材である「突板(つきいた)」もしくは、板材である「挽板(ひきいた)」を用いた材料です。


【突板化粧合板】

表面材は、原木を厚さ0.2〜0.3mm程度にスライスした突板を用いる化粧板です。

用途・家具の材料
・扉の面材
・フローリング
・造作部材(巾木や枠材、ルーバー材など)
・天板・カウンター材
・居室の天井材
・居室の壁材
メリット・表面材が天然木由来なので、木目や質感は“木そのもの”
・表面材である天然木部分が極薄なので、湿度変化による変形リスクが極めて少ない
・1本の原木から多量の表面材を確保できるため、木目や色合いが同じ材料を多量に確保しやすい
デメリット・触り心地は硬め
・表面のキズが目立ちやすい(浅いキズでも基材が見えてしまう)
・表面にUV塗装などを施さないと水分には弱い(変色など)

【挽板化粧合板】

表面材は、原木を厚さ3〜4mm程度の板状にスライスした挽板を用いる化粧板です。

用途・家具の材料
・扉の面材
・フローリング
・天板・カウンター材
・居室の天井材
・居室の壁材
メリット・基本的には突板化粧合板と特徴は同じだが、表面材が突板よりも厚いため、キズが目立ちにくい(基材まで到達するキズがつきにくい)
デメリット・デメリットも突板化粧板と同様
・突板化粧板よりも天然木の部分である表面材が分厚いため、変形リスクがある


〈おすすめコラム〉
突板・挽板・無垢材それぞれの違いとは?どれがおすすめ?特性から選び方まで徹底解説
突板化粧板のデメリットや注意点は?メーカーだから分かる解決方法を紹介




特殊加工化粧合板(メラミン・オレフィン・ポリエステル・プリント)

こちらは、基材を合板とする点は天然木化粧合板と同様ですが、表面材は天然素材ではありません。

表面材の材質によって、主に4つの種類に分けられます。

【メラミン化粧合板】

表面材にメラミン樹脂を用いた化粧板で、印刷によって表面の色やパターンを表現します。

表面材と基材を接着する際の温度と圧力により「高圧メラミン化粧板」と「低圧メラミン化粧板」に分類され、高圧メラミンの方が耐久性・耐候性が高く、多様な場所へ使われます。

用途〈高圧メラミン化粧板〉
・トイレなどのパーテーション
・キッチンの壁パネル
・水廻りのカウンター材

〈低圧メラミン化粧板〉
・家具の材料
・扉の面材
・水廻り以外のカウンター材
メリット・カラーバリエーションが豊富で、木目以外にも石目など様々な柄のレパートリーがある
・耐火性と耐水性が高い
・汚れがつきにくい
デメリット・木目や石目はプリントなので、本物よりも質感が劣る
・表面にキズがついても補修できない
・触り心地は硬くて冷たい

【オレフィン化粧合板】

表面材に、ポリプロピレンやポリエチレンから作られたオレフィンシートを用いた化粧合板です。

原料に塩化ビニル(PVC)を含んでいないため、環境にやさしい建築材料としても注目されています。(参考:国土交通省|廃プラスチック、廃塩ビ管・継手の現状等について

用途・家具の材料
・扉の面材
・天板・カウンター材
・居室の天井材
・居室の壁材
メリット・カラーバリエーションが豊富で、木目以外にも石目など様々な柄のレパートリーがある
・耐摩耗性が高い
・汚れがつきにくい
デメリット・耐火性と耐水性は低い
・木目や石目はプリントなので、本物よりも質感が劣る
・表面にキズがついても補修できない
・触り心地は硬くて冷たい

【ポリエステル化粧合板・プリント(シート)化粧合板】

表面材に様々な色柄を印刷した化粧紙を用いてその上からポリエステル樹脂を塗布したものを「ポリエステル化粧合板」と呼び、ウレタンコート紙などに色柄を印刷したものをそのまま表面コーティングせず合板へ接着したものを「プリント(シート)化粧合板」と呼びます。

用途・安価な家具の材料
・安価な建具の面材
・安価な造作部材
※耐久性はあまりないため、標準以上の仕様にはあまり用いられない
メリット・カラーバリエーションが豊富で、木目以外にも石目など様々な柄のレパートリーがある
・価格がリーズナブル
・ポリエステル化粧合板は、水はねなどの少量の水分には強い
デメリット・耐火性と耐摩耗性はほとんどない
・木目や石目はプリントなので、本物よりも質感が劣る
・表面にキズがついても補修できない
・触り心地は硬くて冷たい

不燃化粧合板

天然木化粧合板・特殊加工化粧合板問わず、基材に不燃・準不燃・難燃認定を受けている材料を用いた化粧合板もあります。

これらは内装制限の対象となる公共性の高い建築物にも施工できますが、全ての化粧合板メーカーが認定を受けている訳ではないため注意しましょう。

〈おすすめコラム〉
公共施設・商業施設に欠かせない不燃材料。防火性能や突板練付不燃板について解説
突板不燃化粧板|特徴やメラミン化粧板・化粧ケイカル板との違いを解説





化粧合板を選ぶ際のチェックポイント一覧

化粧合板を選ぶ際のチェックポイント一覧

化粧合板と言ってもその種類はいくつかあるため、どこへ施工するかによって適した材料は異なります。

(チェックポイント)(おすすめ化粧合板)
キッチンや給湯室など火気を使用するメラミン化粧合板
水ハネや油ハネなどが付く可能性があるメラミン化粧合板
ポリエステル化粧合板
耐汚・耐キズ性を最重視するメラミン化粧合板
耐久性・意匠性は低くてもいいので、コストを最小限に抑えたいプリント(シート)化粧合板
頻繁に水拭きする(テーブル天板など)メラミン化粧合板
ポリエステル化粧合板
物をディスプレイしたり物を出し入れする(カウンター材や本棚など)メラミン化粧合板
オレフィン化粧合板
(UV塗装された)天然木化粧合板
人の手に触れにくく高い意匠性を求められる天然木化粧合板
“本物”の見た目と質感を重視する天然木化粧合板
天井・壁・建具・家具で素材感を統一させたい(トータルコーディネイト)天然木化粧合板
内装制限の対象範囲に施工する不燃化粧合板(準不燃・難燃認定含む)


化粧合板を選ぶ際は、設計デザインにおいて、まずは重点を置くポイントや条件をリストアップしてみましょう。

それに沿って適切な材料を選ぶことが重要です。





天然木の風合い・質感にこだわるなら「突板化粧板」がおすすめ

突板合板・無垢材・プリント材どれがいい?選び方のポイント

私たち“恩加島木材工業”は、1947年創業以来、突板製品専門メーカーとして時代の変化を見極めながら、国内に限らず世界中の銘木を使い、良質でバラエティに富んだ「突板化粧板」を作り続けてきました。

突板の常備在庫はおよそ1000束に上り、その豊富なストックから、仕様やご要望に応じて一枚一枚丁寧に選定しております。

「突板化粧板」のメリット
● 表面は天然木なので、無垢材と同様にナチュラルな見た目になる。

● 材料の軽量化を実現でき、施工効率性アップにつながる。

● 温度や湿度環境変化による変形リスクが無垢材や集成材よりも少ない。

● 希少価値があり高価な材料でも、無垢材より木材量を減らせるため、安価な上に、安定して材料を入手しやすい。

● 樹木1本から取れる突板面積は、無垢材を板材にするよりも広いため、同じ風合いを大量入手しやすい。

● 特殊塗装によって、表面の耐キズ性・耐汚性を高められ、日焼けによる変色も抑えられる。

● 貼り合わせる基材種類によっては、不燃・難燃認定を受けられるため、内装制限のある建築物にも採用しやすい。

● 間伐材や小径材を突板へ加工して活用できるため、環境に優しくSDGsにつながる。


恩加島木材では、化粧合板と同じ突板で以下の製品も取り揃えていますので、空間のトータルコーディネイトが可能です。

  • 認定を受けた「不燃・難燃ボード」
  • 湾曲した部分にも施工できる「突板シート」
  • 音楽室や体育館、ホールなどの壁材・天井材に適している「有孔ボード」
  • 個性的な表情の「テクスチャーボード」


恩加島木材の突板化粧板は、世界的に著名な建築家・隈研吾氏の設計による「和歌山県・有和中学校新校舎」をはじめ、様々な建築物へ採用されています。

内装デザインの材料選定で迷っている方は、ぜひ私たちまでご相談ください。

〈おすすめコラム〉
突板製品はこうして生まれる。森から現場までのプロセスは?生産工程や恩加島木材の強みを紹介




まとめ

化粧合板は、建築における内装デザインを考える上で欠かせない材料です。

表面材によっていくつかの種類に分けられ、それぞれ特徴が異なりますので、ポイントを押さえて最適な材料を選びましょう。

ウッドインテリアにこだわるのでしたら、「突板化粧合板」がおすすめです。

無垢材よりもリーズナブルで、表面に細かいキズがついたり、温度や湿度によって反りや歪みが発生したりするリスクを抑えられます。

「統一性のある洗練されたデザインを実現させたい」「コストの高い樹種を採用したい」とお考えの方は、ぜひに一度恩加島木材の突板製品をご検討ください。


当社では、建築現場の効率性アップと地球環境保全を目的に、以下の取り組みを行っています。