集成材のデメリットや無垢材との違い|後悔しない内装材選びのポイントを解説
集成材は、木造建築物の構造体や、内装仕上げ材、家具材など、様々なシーンに活用されています。
皆さんの日常生活でも、一度は目にしたことがあるでしょう。
そんな集成材ですが、実はデメリットや弱点があります。
そこで、今回は「集成材」について、メリット・デメリットと、材料選びを後悔しないためのポイントを紹介します。
無垢材との違いやおすすめ建材も紹介しますので、ウッドインテリアの材料をご検討中の方は、是非参考にしてください。
● 内装材には、集成材と同様の魅力を持ち、寸法安定性・デザインの自由度・施工効率性の高い「突板化粧板」がおすすめです。
● 恩加島木材は、国内外から産地にこだわった良質な突板を仕入れ、高品質で多彩な突板製品を製造販売しています。
Contents
集成材とは?種類・用途と主な樹種
集成材とは、繊維方向の異なる複数の板材を圧着させて一枚の板状にした素材です。
主に、「構造用集成材」と「造作用集成材」に分けられます。
それぞれの用途は以下の通りです。
構造用集成材
- 木造住宅の柱、梁、桁など主要構造部
- 体育館、学校、その他大規模な木造建築物の主要構造部(主にCLT※を用いる)
造作用集成材
- 階段の踏み板材、框(かまち)材、内装ドア、壁材、カウンター材、家具材(主に天板)、床材(フローリング)など
※CLT:Cross Laminated Timber(直交集成板)の略称で、厚みのある集成板。断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性などの効果があるため、建築の構造材や土木用材などに使用される。
このように、集成材は建築において幅広い部位に使われています。
集成材の材料となる主な樹種は、構造用集成材と造作用集成材で違いがあります。
構造用集成材
- スギ(国産材)
- カラマツ(国産材)
- ベイマツ(輸入材)
- スプルース(輸入材)
- 北洋カラマツ(輸入材)
(参考:一般社団法人 日本木材総合情報センター)
造作用集成材
- ヒノキ(国産材)
- スギ(国産材)
- ゴム
- ラバーウッド
- タモ
- 竹アカシア
- キリ
- パイン
内装材としての集成材のメリット
集成材は、木目方向の異なる部材を継ぎ合わせています。
そのため、湿度の変化に伴う変形が少なく、天然木由来の建材としては、比較的品質安定性・寸法安定性が高く、木割れ(ヒビ)が入りにくい点が一番のメリットです。
また、薄い板材を工場にて圧着する工業品であるため、幅・長さ・厚さのレパートリーが多く、湾曲した材料を作れるため、自由な設計・デザインに対応できます。
無垢材と比べて安価な点もポイントです。
また、製造過程で木材強度を落としてしまう節や割れなどを除去するため、部位・部材ごとに強度のばらつきが少なく、均一に外圧力を逃がせます。
そして、天然木を使用しているため、木本来の「ナチュラルな見た目・断熱性・調湿性・吸光性・吸音性・木の香り成分によるリラックス効果」は失っていません。
〈おすすめコラム〉
今“内装の木質化”が注目されている訳とは? その効果や取り入れるべき建築物について徹底解説
集成材のデメリットと注意点|内装材・家具材・カウンター天板に使う場合
構造材だけではなく、建物の内装へ多く用いられている集成材ですが、事前に知っておくべきデメリットや注意点もあります。
- 見た目は無垢材と異なる(板材同士の継ぎ目が現れる)
- 樹種の選択肢が限られる
- 変形(反り・伸縮・ねじれ)のリスクが“ゼロ”ではない
まず、最も懸念されるのが見た目です。
集成材はどうしても板同士の継ぎ目が現れるため、無垢材とは見た目が異なります。
そのため、事前にサンプルなどでどのようなデザインになるか確認することが重要です。
そして、樹種が限定される点にも注意しましょう。
近年は国産材・輸入材問わずレパートリーが増えたものの、それでも無垢材と比べるとかなり少なめです。
また、樹種ごとの個性的な木目はあまり分かりません。
最も注意しなくてはいけないのが、「変形リスク」についてです。
集成材は木目方向を敢えて揃えず板材を重ね合わせているため、湿度や温度変化による変形はある程度抑えられます。
無垢材ほどでないものの、板材が大きくなればなるほど、乾燥・湿潤に伴う反りなどは避けられません。
集成材を採用する際に心配なのが、「接着剤」ですよね。
たしかに、2000年頃まではシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドなどが含まれた接着剤が使用されていました。
しかし、2003年に改正された建築基準法によって、ホルムアルデヒドなどを使用した建材の使用制限に関する法整備が進み、健康被害をもたらす物質の含有量が少ないF☆☆☆☆(エフフォースター)が当たり前になりました。
そのため、集成材の接着剤がもたらす健康被害は、劇的に減り、化学物質に過敏な方を除き、体調不良を訴える人はそれほど多くありません。
〈おすすめコラム〉
F☆☆☆☆(エフフォースター)の基準とは? 安心・快適な空間づくりに必要な訳をずばり解説
集成材と無垢材どちらがいい?違いと選ぶポイント
内装デザインを検討する際、「集成材と無垢材」どちらにすべきかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
では、特に重要なポイントを比較します。
(比較項目) | 集成材 | 無垢材 |
---|---|---|
耐久性 | ⚪︎ | ⚪︎ |
価格 | ⚪︎ | △ |
デザイン性 見た目 | ⚪︎ | ⚪︎ |
質感 触り心地 | △ | ⚪︎ |
経年変化 経年変色 | △ | △ |
お手入れ メンテナンス | △ | △ |
施工性 | ⚪︎ | △ |
寿命 耐用年数 | △ | ⚪︎ |
耐久性
無垢材は、樹種ごとに異なる比重(気乾比重)によって耐久性は異なります。
比重が大きい樹種ほど硬く、小さい樹種ほど柔らかいからです。
これは集成材にも共通するため、無垢材と比べて集成材の方が耐久性が高いとも低いとも言い切れません。
傷の付きにくさを重視する場合は、比較的比重の大きい広葉樹から作られた集成材を選びましょう。
価格
無垢材・集成材の価格は、樹種の希少性によって異なりますが、一般的には集成材の方がリーズナブルです。
特に、テーブル天板のような大判の材料は価格差が大きくなります。
デザイン性・見た目
デザイン性や見た目については、好みによりますが、よりナチュラルな雰囲気にしたい場合は、無垢材の方が一歩リードです。
集成材は、板材の繋ぎ目に工業的な直線ラインが現れ、本体の木目はあまり見えません。
質感・触り心地
集成材と無垢材の触り心地を比べると、集成材の方が硬く冷たく感じる方が多いです。
質感はそれほど変わりません。
経年変化・経年変色
集成材も無垢材も、紫外線によって経年変化を起こします。
特に、変色は著しく、陽の光や照明に当たる部分と当たらない部分では、数ヶ月もすればかなり色が違ってきます。
樹種によって濃色化するものと淡色化するものがあるため、材料(樹種)を選ぶ際は、事前にその点もチェックしましょう。
お手入れ・メンテナンス
集成材・無垢材どちらも、水分にはあまり強くないため、お手入れは、乾拭きもしくは硬く絞った布巾での水拭きに留めましょう。
テーブル天板に使う場合など、特に水分や人のへに触れやすい部位には、オイル塗装やウレタン塗装が必要です。
オイル塗装仕上げの材料は、表面や木口部分からの乾燥を防ぐために、定期的な再塗装をしなくてはいけません。
ウレタン塗装が施されている材料も、5〜10年に一度、再塗装すると保護効果が長持ちします。
施工性
集成材・無垢材どちらも、天然木が主原料なので、大判になる程重量が気になります。
そのため、搬入などの効率性には違いがありません。
ただし、集成材の方が寸法安定性が高いため、設計施工で少々優位と言えます。
寿命・耐用年数
集成材は、無垢材よりも寿命(耐用年数)が短いとされています。
なぜなら、板材はそれほど劣化しなくても、直射日光の当たる場所では、接着剤から風化するからです。
ただし、良質な集成材の寿命は70〜100年とも言われています。
対して無垢材は、607年に建立された法隆寺で使われた木材が現存していることから、1000年以上の耐用年数が期待できます。
家・公共施設の内装材には“突板化粧合板”がおすすめ
集成材は、無垢材と比べてサイズや形状の自由度が高く、変形リスクが少ないため、多くの内装材へ採用されています。
しかし、変形リスクの低さは、あくまでも無垢材と比較した場合であり、全く反り・ねじれなどが起きない訳ではありません。
また、樹種のレパートリーが少なく、木目の全体が見えない点が気になる方もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、「突板化粧板」です。
突板化粧板とは、天然木を0.2~0.3mm程度のシート状にスライスした“突板”を合板などに接着した内装建材です。
● 材料の軽量化が実現でき、施工効率性アップにつながる。
● 温度や湿度環境変化による変形リスクが少ない。
● 希少価値があり高価な材料でも、無垢材より木材量を減らせるため、安価な上に、安定して材料を入手しやすい。
● 樹木1本から取れる突板面積は、無垢材を板材にするよりも広いため、同じ風合いを大量入手しやすい。
● 特殊塗装によって、表面の耐キズ性・耐汚性を高められ、日焼けによる材料の変色も抑えられる。
● 貼り合わせる基材種類によっては、不燃・難燃認定を受けられるため、内装制限のある建築物にも採用しやすい。
突板化粧板の厚さや納まりによって、内装材(天井や壁)・家具材・カウンター天板など、様々な部位へ対応できます。
下の写真でもお分かりいただけるように、突板を自由に並べてさまざまな模様を作り出せるため、木目を活かしながらもオリジナリティあふれるデザインに仕上げたい場合におすすめです。
※左上:チーク(板目)/ランダム貼り/クリア塗装
※右上:ナララスティック/ヘリンボーン貼り/ウレタンマットクリア塗装
※左下:ウォールナット(板目)/追い貼り(スリップマッチ)/クリア塗装
※右下:ナラ(板目)/ランダム貼り/ウレタン着色塗装
〈おすすめコラム〉
突板・挽板・無垢材それぞれの違いとは?どれがおすすめ?特性から選び方まで徹底解説
突板製品はこうして生まれる。森から現場までのプロセスは?生産工程や恩加島木材の強みを紹介
トータルコーディネイトが可能な恩加島木材の突板製品
恩加島木材では、常時40種以上の樹種を取り揃え、豊富なレパートリーから設計デザインのイメージに合う木目やカラーをお選びいただけます。
壁材や天井材、家具材に用いる化粧板から、ルーバーやリブパネル、曲線を表現できる突板シート、そのほか、有孔パネルまで、同じ仕上がりでトータルコーディネイトできる点が弊社製品の強みです。
PANESSE(パネッセ)
こちらは、天然木練付化粧板のシリーズで、基材によって「不燃ボード」「難燃ボード」「MDF化粧合板」「突板シート」「有孔パネル」「テクスチャーボード」と多彩なラインナップをご用意しています。
一部の樹種については、集成柄もご用意しているため、集成材と近い見た目にしたい方におすすめです。
樹種のご指定だけではなく、産出地を限定した地産材(地域材)のご注文も承っております。
KDパネル
KDパネルは、台湾・KEDING社製の天然木化粧合板です。
0.5mmの厚単板で木目の立体感を、特殊UV塗装で耐久性と抗菌性能を付与した今までに無い化粧合板。
天然木本来の質感と、メラミン化粧板のような強度・施工性を兼ね備えています。
恩加島木材工業が自信をもって展開する日本初上陸のプロダクトです。
リブパネル・ルーバー
弊社では、PANESSEと同じ樹種ラインナップで、最近トレンドのリブパネルやルーバーもご用意しています。
リブパネルは、もちろん天然木練付化粧板に貼り付けた仕様で、あらかじめ工場でパネル組みをしている高精度・省施工型の製品です。
ルーバーも同様で、高意匠ルーバーとして多くの現場でご好評いただいています。
基材は木芯・不燃(ダイライト、エースライトなど)からアルミ押出成形品(※ルーバーのみ)まで対応しておりますので、内装制限のある建物へもご採用いただけます。
天然木突板シート
木口や細かい部分、曲部には、突板化粧板と同様に天然木突板を用いた「突板シート」をご採用ください。
こちらも、PANESSEの化粧板と同じ樹種をご用意しています。
特殊複合紙の表面に0.2mm厚さの突板を貼り合わせた総厚0.4mmの化粧シートで、板状の材料では対応しきれない部分の施工におすすめです。
国土交通省からの個別認定を取得済みの不燃材料であるため、内装制限のある施設にもお使いいただけます。
詳しくは、納入実績・施工実績・最新トピックスをご覧ください。
〈おすすめコラム〉
樹種別の特徴や木目のトレンドは?恩加島木材の人気樹種や選び方のポイントを解説
公共施設・商業施設に欠かせない不燃材料。防火性能や突板練付不燃板について解説
まとめ|内装には集成材同様に木の質感を表現できる突板製品がおすすめ
集成材は、無垢材と比べてサイズや形状の自由度が高く、変形リスクが少ないことから、幅広い内装デザインへ採用されています。
ただし、無垢材ほどではありませんが、反り・ねじれなどの変形リスクが伴います。
また、樹種が限定される点や、大判になるほど重く施工が大変になる点にも注意が必要です。
そこで、デザインの自由性・施工効率性の高い内装材をお探しの方におすすめするのが、「突板化粧板」です。
天然木の風合いを表現できる上に、表面に細かいキズがついたり、温度や湿度によって反りや歪みが発生したりするリスクを抑えられます。
「統一性のある洗練されたデザインを実現させたい」「コストの高い樹種を採用したい」とお考えの方は、ぜひに一度恩加島木材の突板製品をご検討ください。
恩加島木材の歴史ある熟練技術で、デザイナー様や設計士様の疑問やご要望にお応えします。
随時、木材選定から各種オーダー加工に関するご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
恩加島木材の取り組み
私たち“恩加島木材工業”は、1947年創業以来、突板製品専門メーカーとして時代の変化を見極めながら、国内に限らず世界中の銘木を使い、良質でバラエティに富んだ内装材を作り続けてきました。
突板の常備在庫はおよそ1000束に上り、その豊富なストックから、仕様やご要望に応じて一枚一枚丁寧に選定。
木の特性を熟知した“恩加島木材工業”が自信を持ってご提供する突板製品は、多くの住宅や公共施設にて採用されています。
当社では、地球環境を守るために、以下の取り組みを行っています。
国産材・地域材の利用
産地を限定した国産材・地域材を積極的に用いて、日本の貴重な資源である“森林”、そして林業・製材業を守るために取り組んでいます。
香川県多度津町庁舎(香川県産材利用)
某百貨店 什器(大阪府内産桧利用)
新居浜商業高校 体育館(愛媛県産材利用)
京都女子大学(京都府内産桧利用)
京都 某ホテル(京都府内産利用)
金沢サッカー場内装(石川県産材利用)
鳥取県立美術館(鳥取県産材利用)
〈関連コラム〉
今こそ木材も“地産地消”する時代。脱炭素化に向けた地産材・地域材利用について解説
間伐材の利用
森を豊かにするためには、適切な間伐が必要不可欠です。
弊社では、杉・桧の小径間伐材からスライスされた突板をバランスよく配置して美しい突板化粧板を製造。
森の活性化・林業の利益化向上・廃棄物の削減などの観点から、SDGs実現に向けた取り組みとして間伐材の積極的利用を行っています。
〈関連コラム〉
“間伐材の利用”がSDGsのカギを握る?現状の問題点やメリット・デメリットについて解説
人工突板の開発・製造
「人工突板」と聞くと、どうしても自然由来の素材を連想しにくいかもしれませんが、こちらも天然木材から作られた建材です。
間伐材や短期間で成長する植林樹木などの小径材を活用します。
森林の木々をこまめに伐採・植林するサイクルは、森を健康に保つためにも非常に重要なポイントです。
サスティナビリティの高い建築物を目指す方は、ぜひ“豊かな森を守る”人工突板のご採用をご検討ください。
〈関連コラム〉
“人工突板”は天然木由来の建材。基礎知識やウッドショックとの関連性について解説
自社工場での自然エネルギー活用
2023年10月より、自社工場へ太陽光発電システム(141kW)および蓄電池を導入し、再生可能エネルギーの創出や脱炭素化への貢献を目指します。